
【豊年祭】諸見ウンナー前日の綱編み(8/14)や当日の準備など。
宴の後の回帰録、といったところでしょうか。
こんにちは(* ̄▽ ̄)ノ ミーツーです。
デジカメや携帯で取った画像を、アップしますね☆

ウンナー前日、藁(わら)を持ち寄り、ウンナー用綱を作ろうとしてる所。
(諸見区内の、他の班も同様にそれぞれ綱を作り、最後にまとめます。)

3人or2人組みで編んでいく。
テンポと藁(わら)を追加していくタイミングが難しかった。

【束の藁(わら)を巻き込みながら編んでいく】
初めてのことに、当然のごとく肉刺(まめ)が出来る。
軍手してても左手はすぐに皮が・・・(x_x;)。

右手は何とか大丈夫だったが、ジンジンきてました(x_x;)

それでも無事に作業は終了し、お疲れさん会始まり始まり~♪
道にテーブルと椅子が陣取り(笑)

ひと仕事あとのビールは格別!!
昆布とグルクンを使っての佃煮はたまらんかったです、美味すぎて。
気づけばそればっかし食べてました(笑)

巷は夏休み期間中なので子供がたくさんワイワイしてました。
「遊んで遊んで」コールは喜んで聴き入れました☆☆
日付は変わり。

ウンナー当日の朝からは、会場準備。
提灯と電球を取り付け中。

ウンナーガイ(ウンナアガーイ)で使用する、
【バク】(音を鳴らすためのもの)を作成中。
他にも、竹筒と使った“たいまつ”や、藁(わら)で腰巻き・帽子を作る。

地謡 (じかた:行事の際での歌い手。内地では“お囃子(はやし)”の方が分かりやすいかな。)
の方々も音あわせ。
試着で腰巻きを巻いてる方もいます。
この辺りで大体、14~15時くらいでした。
そして、【前々回の日記】⇒【前回の日記】へと繫がっていくわけです~!!
書いてるうちにもまたあの時のテンションがふつふつ・・・。
来年はさらに盛り上げられるように、頑張ろうと思います!!
以上、ミーツーでした☆
こんにちは(* ̄▽ ̄)ノ ミーツーです。
デジカメや携帯で取った画像を、アップしますね☆

ウンナー前日、藁(わら)を持ち寄り、ウンナー用綱を作ろうとしてる所。
(諸見区内の、他の班も同様にそれぞれ綱を作り、最後にまとめます。)

3人or2人組みで編んでいく。
テンポと藁(わら)を追加していくタイミングが難しかった。

【束の藁(わら)を巻き込みながら編んでいく】
初めてのことに、当然のごとく肉刺(まめ)が出来る。
軍手してても左手はすぐに皮が・・・(x_x;)。

右手は何とか大丈夫だったが、ジンジンきてました(x_x;)

それでも無事に作業は終了し、お疲れさん会始まり始まり~♪
道にテーブルと椅子が陣取り(笑)

ひと仕事あとのビールは格別!!
昆布とグルクンを使っての佃煮はたまらんかったです、美味すぎて。
気づけばそればっかし食べてました(笑)

巷は夏休み期間中なので子供がたくさんワイワイしてました。
「遊んで遊んで」コールは喜んで聴き入れました☆☆
日付は変わり。

ウンナー当日の朝からは、会場準備。
提灯と電球を取り付け中。

ウンナーガイ(ウンナアガーイ)で使用する、
【バク】(音を鳴らすためのもの)を作成中。
他にも、竹筒と使った“たいまつ”や、藁(わら)で腰巻き・帽子を作る。

地謡 (じかた:行事の際での歌い手。内地では“お囃子(はやし)”の方が分かりやすいかな。)
の方々も音あわせ。
試着で腰巻きを巻いてる方もいます。
この辺りで大体、14~15時くらいでした。
そして、【前々回の日記】⇒【前回の日記】へと繫がっていくわけです~!!
書いてるうちにもまたあの時のテンションがふつふつ・・・。
来年はさらに盛り上げられるように、頑張ろうと思います!!
以上、ミーツーでした☆